
毎年の夏の猛暑、心も体も参ってしまうほどの異常な暑さが当たり前になりつつあります。
しげおも散歩の後はガハァガハァがしばらく止まりません。
暑さ対策(水に濡らした服、首に保冷剤)はしていますがとても心配。
そこで今回は夏の散歩で危険なことをいくつかご紹介していきたいと思います。
熱中症

ニュースでは熱中症で何人倒れた何人運ばれたといった報道もありますが、これだけ人間が熱中症になっているということはそれ以上に犬も熱中症になりやすくなっているということでもあります。
- 熱中症とは
-
体温が平熱を上回ってしまい、頭痛などのさまざまな症状を起こすこと。
外にいても家の中にいても熱中症になる可能性があります。
犬と人間の体感温度というのはまったく異なります。
例えば、人間が「ちょっと暑いなぁ」といったくらいのとき、犬は「めちゃくちゃ暑い!」と思っているはずです。
つまり、人間が暑さを感じている時点で犬にとっては危険信号が出ているのです。
犬の場合には、直腸温が41度を上回ったときに熱中症と診断されることになるのですが、先でもお話ししましたように犬は人間以上に熱中症になりやすいです。
人間よりも体が小さく、まったくかかないわけではないものの汗をかく量が極端に少ないのです。
その上、熱せられた地面に近いわけですから、熱中症になりやすいのも当たり前なのです。
熱中症の対策

飼い主としては太陽の光を一緒に浴びたいという気持ちもあるかもしれませんが、夏に関してはその気持ちはぐっとこらえるようにしましょう。
夏の散歩に関しては日の出や日没後など比較的気温が下がっている時間帯におこなうべきです。
毎年のように猛暑となっている今だからこそ、必要なことだと思います。
もちろん、その日の気温や日差しの強さといったものもチェックするようにしておきましょう。
その上で水や保冷剤を携帯し、犬の様子をしっかりと見ておきましょう。
室内でも熱中症になります、散歩のときだけではなく、夏場は特によく様子を見ておきたいところです。
肉球のやけど

犬の全部が好きだけど、特に肉球が好きという方も多いかと思います。
実は、夏になると犬の肉球へのダメージも考えなければいけないのです。
というのも、夏になると犬が肉球をやけどしてしまう可能性が出てくるのです。
夏になると地面というのは熱くなります。
特に、ここ最近の猛暑によって地面は本当に異常に熱くなっています。
地面から上がってくる熱でうんざりするといった経験もあるでしょう。
そういった地面に、犬は裸足で立っているようなものなのです。
靴底のゴムが地面の熱で溶けてしまうくらいの熱さですし、黒いアスファルトであればよりいっそう熱を吸収して悲惨な状態になります。
そこに犬の肉球が触れれば、どうなるかは言わずもがなです。
ちなみに、肉球のやけどだけではなく、体のやけどにも注意が必要です。
カンカン照りの日に外へ出れば、犬は空から降り注ぐ直射日光と地面からの熱で焼かれてしまいます。
背中とお腹の両方から焼かれるようなものですので、皮膚もやけどしてしまいます。
毛が黒い犬であればよりいっそう熱を吸収してしまうでしょう。
やけどに関しては肉球だけではなく、体のやけども注意しておきたいものです。
肉球のやけどの対策

肉球のやけどの対策なのですが、基本的には地面が熱くなっていない時間帯に外に出るようにすることです。
熱中症対策と同じで、散歩の時間をずらすことが大切になってきます。
実際に、飼い主の方が地面の熱さをチェックするようにしましょう。
手のひらをつけて「熱い」と感じるようであれば、その時間帯はやめておいたほうがいいかもしれません。

また、肉球のやけどと同じように体のやけどにも対策があります。
それはカットです。
夏になるとサマーカットという毛を短く刈り込むスタイルが多くなりますが、短くしすぎてしまうのは避けましょう。
ある程度の長さは残しておいて、直射日光からガードしてくれるような状態にしておきたいものです。

虫(ノミ・ダニ)

夏になると、いろいろな虫が活発になります。
その中には、犬にとって危険なものもたくさんあります。
ノミ
ノミというのは夏から秋にかけて多くなります。刺されると赤くなったりかゆくなったりします。
また、糞などによっても痛みやかゆみが引き起こされることになります。
ダニ
ダニは季節に関係なく活動しているのですが、夏になると飛びつかれる可能性が高くなります。
マダニに噛まれるといわゆるマダニ症を発症することになり、痛みやかゆみに悩まされることになります。
虫の対策

ノミやダニというと、「見つけるたびにつぶしてるから大丈夫!」という飼い主の方もいるかもしれません。
しかしながら、最初からつぶしてどうにかなるのであればノミやダニにここまで悩まされることもないでしょう。
虫の対策に関しては、獣医さんに任せることです。
獣医さんにしっかりと相談し、薬などで予防をおこなっていけばそれだけでリスクをかなり抑えることができます。
予防しきれずにノミやダニがついてしまった場合も獣医さんに相談するのがベストです。
まとめ

夏というのは、犬にとってとても危険な季節でもあります。
特に小型犬、その中でもしげおのようなはなぺちゃ犬は、暑さにとても弱いです。
だからこそ、飼い主の方が飼っている犬種の特徴を把握し、しっかりと意識をしておくことが大切です。
熱中症も肉球のやけども、飼い主が気を付けて対策をしていれば防ぐことは可能です。
ともに健やかに過ごせるようにしていきましょう。